ここでは、初めての方に、臨床工学技士の本質を理解していただくため、できるだけ難しい説明を避けポイントを簡単に説明しようとしました。
そのため記載者の主観を含んでいる可能性があることをあらかじめご了承下さい。
臨床工学技士とは?
国家試験の回数
免許取得者数
- 臨床工学技士は、1988年に誕生した医療系国家資格です。
- 2004年に第17回の国家試験を終え、毎年、1,000人前後の臨床工学技士が誕生し、これまでの国家試験合格者延べ人数は、18,611人です。
- 他の医療資格と比べて、新しく人数も少ないのが特徴です。
誕生の背景
- ここでは、1984年、関連学会で構成されるクリニカルエンジニアリング合同委員会が厚生大臣に提出した。(注 このときは、「師」でした。)
規定する法律
- 医療資格は資格毎の法律によって身分を規定していますが、臨床工学技士は、「臨床工学技士法(法律第60号)」によって規定されています。
- 厚生労働省 法令等データベースシステム
資格の名称
- 正式な名称は、「臨床工学技士」であり、「臨床工学技師」や「臨床工学士」、「臨床技師」、「ME技師」ではありませんので、正しく名称をご理解下さい。
- 英名はClinical Engineering Technologistです。
業務内容
- 臨床工学技士法では臨床工学技士の業務について、「生命維持管理装置と総称される人工透析の関連装置、人工心肺装置、人工呼吸器等の操作、及び保守点検」と規定しています。
- 業務内容を表に表しました。
- 生命維持管理装置は、血液浄化療法、体外循環技術、人工呼吸療法等の新しい医療技術を誕生させました。よって、臨床工学技士は、これらの機器と患者さんを結ぶ医療技術の担い手と解されています。
- 保守点検は、特に生命維持管理装置にとどまらず、また機器の選定や運用等の業務を含め、医療施設内の医療機器管理全般に拡大しています。
- 昨今の相次ぐ医療事故により医療の安全性が問題とされる中で、特に医療機器関連分野において患者さんの安全確保を図ること、また高騰する医療経済を背景に、医療機器等の病院資材を有効に活用しにコスト削減を図ることなど、今後の医療の方向性を考える上で重要な役割を担っていると解されています。
- 個々の医療施設の業務内容は、診療科や実施規模、対象とする患者さんの病期等によって、保有機器の種類や台数、臨床工学技士に対するニーズが異なることより、施設間で大きな開きがあります。
- 臨床工学技士の就業先は、病院、透析クリニックなどの医療施設が中心ですが、医療機器関連企業での技術営業、メンテナンス等で医療機器の専門性を発揮する臨床工学技士もいます。
- 日本臨床工学技士会 臨床工学技士について
- 日本臨床工学技士教育施設協議会 臨床工学技士とは
国家試験
- 臨床工学技士の専門課程を有する専門学校や大学の卒業、また規定の単位を修得することにより国家試験の受験資格が得られ、通常、卒業時の3月の国家試験を受験します。
- 臨床工学技士国家試験の詳細については前年の10月1日付けの官報にて告示されますが、1月に願書受付、3月上旬の日曜に国家試験、3下旬に合格発表というのが通例です。
- 臨床工学技士の免許取得のための国家試験の実施に関する事務は、(財)医療機器センターに民間委託されています。
- (財)医療機器センター
- 日本臨床工学技士教育施設協議 国家試験について
学校教育
- 臨床工学技士の専門課程を有する専門学校や大学では、臨床工学技士学校養成所指定規則(文部省・厚生省令)で規定されるカリキュラムに基づいて3年~4年の専門教育を行っています。
- 基礎教科として医学と工学を学び、専門教科として個々の医療機器と医療機器によって行なわれる治療について学びます。また実際の医療の現場での臨床実習も規定に含まれています。こうした習得内容によって、臨床工学技士は「医療機器のスペシャリスト」と位置づけられています。キャンパス発へ
職能団体
- 臨床工学技士の職能団体として、広島県臨床工学技士会等の都道府県毎の臨床工学技士会があり、日本を代表して、(財)日本臨床工学技士会が組織化されています。
学会認定資格
- 臨床工学技士として業務に就業後、卒後教育や専門分野における自己の研鑽の目標として、規定の実務経験の後、学会認定資格を受験することができます。
アメリカとの比較
- 日本の臨床工学技士とぴったり一致する資格は外国になく、日本の臨床工学技士の業務は、米国との比較においては、hemodialysis technician,perfusionist,BMET(biomedical engineering technologist or biomedical equipment technician)、CE(Clinical Engineer)等、複数の資格の業務に相当していると解されています。
学会認定資格一覧
- 第2種ME技術実力検定試験
-
講習会 無し 試験 9月 実務経験 無し 実施機関 日本生体医学工学会 参照HP 日本生体医学工学会 - 臨床ME専門認定士
-
講習会 4月 試験 6月
第1種ME技術実力検定試験実務経験 医療機関における2年以上のME機器・システムおよび関連設備の保守点検・安全管理の実務経験 実施機関 日本医科器械学会、日本生体医学工学会による臨床ME専門認定士合同認定委員会 参照HP 日本医科器械学会
日本生体医学工学会 - 透析技術認定士
-
講習会 1月~3月 試験 5月 実務経験 透析業務経験年数2年以上 実施機関 日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会による透析療法合同専門委員会 参照HP (財)医療機器センター - 日本アフェレシス学会認定技士
-
講習会 11月
技術講習会試験 あり
時期不明実務経験 履歴書、業績目録等を審査 実施機関 日本アフェレシス学会 参照HP 日本アフェレシス学会 - 体外循環認定士
-
講習会 7月
日本人工臓器学会セミナー試験 7月 実務経験 体外循環に関する経験が3年以上
30症例以上の体外循環記録原本の写しと体外循環業務施行証明書実施機関 日本人工臓器学会が日本胸部外科学会,日本心臓血管外科学会の試験委員会 参照HP 日本人工臓器学会
日本体外循環技術研究会 - 3学会合同呼吸療法認定士
-
講習会 8月~9月 試験 11月 実務経験 実務経験2年以上 実施機関 日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会による合同呼吸療法認定士認定委員会 参照HP (財)医療機器センター - 臨床高気圧酸素治療技師
-
講習会 7月教育集会 試験 8月 実務経験 業務3年以上 実施機関 日本高気圧環境・潜水医学会 参照HP 日本高気圧環境・潜水医学会 - 第一種消化器内視鏡技師
-
講習会 随時(支部により異なる) 試験 3月 実務経験 業務3年以上 実施機関 日本消化器内視鏡学会 参照HP 日本消化器内視鏡技師会
認定資格によって資格申請条件が異なり、試験や実務経験以外に、2~3年間学会に所属し会費を完納していること、所定のセミナーで単位を取得していること、また欠格事由に当てはまらないこと等を設けています。詳細は上記に記載していませんので、各認定資格の実施要項や認定規則を参照してください。